帯を裏返しにして、裏から縫い目にアイロンを使いながら、表裏地をできるだけピッタリと一枚の板の状態になるように地のしをします。

表地を裏返すときに痛めないように十分注意して返しますが、ここに当帯加工所の技法があります。

地のしが大切な理由
1.帯地は、硬い生地が多いためどんな帯も必ず両脇の耳や縫い目(ミシン目)がつれています。それを直すのがこの作業です。重要なのは、長さをピンと両端の布目が通るように整えることです。

2,この作業をしないで、帯芯の長さが足りない帯ほどブカブカしてぴたっとした感じになりません。

帯地が、一枚の板のようになっていなければ、決して帯芯を正確に帯に合わせることは、出来ないからです。

※帯の表が、金泊の使用や刺繍のために、裏返すとキズ付けるといったことで、帯を裏返しにしないで、仕立てている業者もありますが当店の帯仕立てでは、必ず、帯は裏返しにして、地のしをしてから仕立てるのがこだわりです。裏返しに、しなければ帯の腹合わせのつれたるみは、直せません。帯び裏の縫い目の方から直すのは、帯地が硬いので力を入れなければ表地のつれを直せない事とそれによってアイロンで生地痛めないためです。
もどる

地のし作業の事例

上の帯のように太い糸が耳に入っているものは、そのために耳がつれるため、ハサミで少し切り込みを入れて、たこ糸のような糸を引き抜きます。
1,全体にハサミで切り込みを入れて、やっと本格的な地のしに入ります。ほとんどの帯がこのように耳に2ミリほど切り込みを入れて地のしをしないと耳が伸びないのです。この処理を丁寧にしないとアイロンでその時は、伸びたつもりでも糸の力が強くまた元に戻るものがほとんどなのです。
2,アイロンで、端の地の目を柄に合わせて整えます。
3,霧吹きを使って蒸気とアイロンで帯端から地のしをしていきます。
4,足を重し代わりに使って左手で生地を引きながらアイロンを使います。
5,表の柄の部分は、織り糸が沢山集まっていますので、丹念にアイロンをかけてのばします。
6,体重をかけながら、アイロンの熱を使って布目と耳のつれを整えて行きます。
7,この形が、とても決まってますね。力のかけ方が、熟練を感じます。
全体に地のしをしてみましたが、この帯は、縫い合わせが悪くて、裏地巾が、2mm以上広くなっており、ダブりがでてしまう帯でした。省略していますが、この後帯の腹合わせをミシンでやり直して次の工程に進みました。
時々、こういう帯があります。このような場合は、料金を頂いて、腹合わせをし直します。
地のしは、袋帯の仕立て作業工程の上で、最も重要な作業として位置づけています。生地によっては、最も時間が掛かり神経のいる作業なのです。
ほとんどの帯が上の写真のようにミシンの縫い目がつれています。
上の写真のように、足を重し代わりにして、体重をかけて帯地を引っ張りながら、裏面からアイロンをかけて行きます。

(2)
もどる
仕立て解説>袋帯仕立て作業工程>地のし